どうもウシワカです♪
今回からはいよいよ勉強の進め方について話を進めていきます。
まずはインプット期(全ての講義視聴が完了し、受験に必要な単位を取得するまで)の勉強方法を紹介していきます!
インプット期の勉強方法
無事教材が手元に届くと、いよいよこれから勉強開始ですが、勉強を始める前にまずは勉強計画を立てましょう。
私の場合は予備校のアビタスが準備してくれたスケジュールがありましたので、基本的にはそのスケジュールをそのまま勉強計画としました。
まず大切なことは、いつ、どの単位を取るかということです(必要な単位を取得している方は読み飛ばして下さい)。
私の場合、この単位はアビタスが提携しているCSUEB(California State University, East Bay)の単位を取得することになります(他の予備校を利用している方は、他の大学になります)。
CSUEBの場合、1年が4セメスターに分かれており、1セメスターで取得できるのは6科目までです。
これを有効期間である2年以内に取得する必要があります。
この時間的制約があるため、先ほど”まず大切なことは”と言いました。
ちなみに、単位認定試験についての詳細はこちらにて紹介しております。
受験要件を満たすために必要な科目は18科目でしたので、最低でも3セメスター(9ヶ月)はかかることになります。
FAR→AUD→BEC→REGという形で単位を取得していくことが一番オーソドックスなやり方だと思います。
この時期の勉強方法は基本的に全科目共通です。
講義を聞いて、関連する問題を解きましょう。
そして、単位認定試験の範囲まで勉強すれば、その都度単位認定試験を受けていく。
この繰り返しで大丈夫です。
勉強していく中で、疑問点等が出て来ると思いますが、この段階ではあまり気にしなくても大丈夫です。
なぜなら、勉強を進めていくうちに徐々にわかって来ることがあるからです。
疑問に思ったことはメモをしておけばいいでしょう。
どうしても気になって夜も眠れないという方は、予備校に問い合わせるか、このウシワカに問い合わせて頂いても問題ありません。
何れにしても、あまり考え過ぎないことが大切です。
どんどん前に進めていきましょう。